「コミュファ光を解約する方法を教えてください!」
「コミュファ光を辞める時、2年経ってればお金かからないんですか?」
コミュファ光を辞めることをお話ししていきましょう。
本記事を見てもらってる方は解約することを前提に考えてる方だと思います。けれどいざ辞めようと思うと、解約違約金とかお金かかりそうだし、やり方もいろいろ面倒くさそうですよね。
そこで今回は違約金と辞める方法、2つを主に紹介していこうと思います。
コミュファ光の解約
辞める理由として多いのが、他の回線への乗り換えを考えている。または引っ越しの場合ですね。
コミュファ光を解約する方法
コミュファ光の解約は案外かんたんで、電話一本で済みます。
〈コミュファコンタクトセンター 通話無料〉
・☎0120-218-919(9:00~20:00 年中無休)。ちなみに解約に関するあれこれが公式サイトにも記載されています。(コミュファ光 解約ページ)
引っ越しされる方も基本こちらからの連絡で済みます。しかし「解約します!」といって、すぐに明日自動的に解約されるわけではありません。工事など行う可能性もありますし、コミュファ光のホームページでは14日前には手続きをお願いしますとされています。
解約違約金っていくらかかるんですか?
まず、解約違約金一覧をコミュファ光のホームページで見つけてきました。(コミュファ光 解約金一覧)ざらっとでいいので確認してみましょう。全部かかってしまう方はいないと思いますが。
この解約金一覧の中で、主な解約違約金を紹介していきましょう。
① 「ネット+電話+テレビ+長トク割」の割引を受けた方 27,000円(2年以内の解約)
② 「長トク割」の割引を受けていた方 5,000円
③ ネット撤去工事費用 10,000~12,000円
以上の3つが主な解約金でしょう。他にも条件次第で発生する違約金はありますが、ちょっと数が多いので割愛させてもらいました。詳しくは公式ホームページで確認してください。
まず①ですが、契約した時々でキャンペーンの名前が変わるのですが、「ネット+電話+テレビ+長トク割」の割引を受けていた方(2017年8月ではギガデビュー割)が、2年以内の解約で27,000円の解約違約金が発生します。
もともとこのキャンペーンによって2年間の割引が発生していたのですが、その条件で2年間の利用があるんですね。2年使うつもりがない方はキャンペーンを辞めた方がいいかもですが、契約時点でそんなこと考えられるわけはないですね。
②の「長トク割」は、長くコミュファ光を利用するほど料金が安くなるというサービスなのですが、3年の契約期間内で解約すると5,000円の解約違約金が発生します。
③のネット撤去工事費用はおそらくほとんどの方が支払うものだと思います。2016年8月1日以降に契約した方は12,000円、それ以前だと10,000円の解約違約金が発生します。
コミュファ光は正直、他の回線と比べて解約の時の違約金が高いイメージがありますね。
②の長トク割の解約についてなど、契約期間や更新月など全然わからん!という方もいるでしょう。auひかり用に作成した記事(auひかりなどの違約金にある「更新月」について理解していますか?)ですが、考え方は同じなので参考までに。自分の更新月などはもう☎して聞いてしまった方が良いと思います。
解約⇒乗り換えするときのおすすめ回線は?
おすすめの回線はあります。私はauひかりが好きなのでauひかり押しですが、エリアなど状況によっては別の回線がおすすめというケースもあるでしょう。
まず、家族に1人でもauユーザーの方がいるのであればau関係の回線をおすすめします!
なぜならauスマートバリューが適用できるからです。詳細は以下をみてください。
主に5つですね。なぜ名前が違うかというと、コミュファ光を例にすると同じKDDIグループで競合を防ぐためにauひかりのサービス自体がないんですね。その場合サービスはコミュファ光になります。もちろん5つ全てauスマートバリューを適用することができます。
あとは、ソフトバンク携帯が多い家庭だとソフトバンク光(全国型)かNURO 光(関東限定)。ドコモ携帯が多いならドコモ光を考えてみるのも良いと思います。
まとめ
いかがでしたか。コミュファ光の解約については以上が主なものだと思います。
重要なのは解約は電話一本。解約違約金は主に3つで他にも状況によって支払う場合も。また辞めるなら他の回線にすると思うのでおすすめの回線を挙げてみました。
いろいろ時間がかかることになるとは思いますが、まずはコミュファコンタクトセンター(☎0120-218-919)に電話してみましょう。解約には時間がどれくらい必要か。解約違約金はいくらかかるか。まずそれを聞いてみるだけでも簡単に目通しがたつのではないでしょうか。
コミュファ光は店頭やショップで申し込むと、特典が少なく1万以上は必ず損します。ではどこで契約するべきなのかを下の記事にまとめました。ご参考にしてください。